6月5日の誕生花は「ハマナス」
6月5日の誕生花・ハマナスの花言葉は「照り映える容色」
《ハマナス 漢字で書くと?》
「ハマナシ」とも呼ばれ、「浜茄子」「浜梨」と表記されます。
いずれも、実を言い表したものなんですが、
どっちに見えるでしょう?
《ハマナスの基本情報》
バラ科。落葉低木。
原産地は、日本・韓国など東アジア。
「北海道の花」というイメージが強いですが(実際、昭和53年に「道の花」に指定されてます)、
太平洋側は、茨城県より北、
日本海側は、鳥取県より北に分布と、
結構幅広い地域で見ることができるようです。
高さは、1~2メートルほど。
地下茎を伸ばして殖え、海岸の砂地で群生している姿が、「この花のある代表的風景」といえるでしょう。
花期は、6~8月にかけて。
花色は紅紫、白。
芳香をもつ花は、直径10センチ前後と、そこそこ大きなもの。
「ノバラ」の仲間では、一番大きな部類に入ります。
その後、8~9月ごろに「ミニトマト」をちょっと扁平にしたような赤い実をつけ、食用にされます。
《ハマナス 名前の由来は?》
この実を「茄子」「梨」に見立てたとされる名前ですが、
もともとは「浜の梨」で、「ナシ」は、東北地方では「ナス」に訛るので「ハマナス」になった、・・・つまり「ナシ」が最初、という説、
こちらはかの「牧野富太郎博士」が提唱し、
専門家や植物学者、いわゆる識者層の間では、こっちが有力の模様。
一方、
「いやいや『梨』は嗜好品で、そんなに昔から北海道や東北で知られていた筈がない、ナスのほうが庶民には近い存在だったので『ナス』だ」
・・・という説もあったりします。
いずれにせよ、結論は出ていないようですな。
語感としては、「ナス」の方が収まりがよい気がしますし、
「知床旅情」はじめ歌や詩歌などでも、「ナス」の方が多勢となってますので、現在の主流はこちらなのでしょう。
砂浜を美しく彩る、まさしく「照り映える容色」を持つロマンチックな花です。
このページへのリンクは以下のタグを貼り付けて下さい。
<a href="https://www.366flower.net/2006/06/post_254.html" target="_blank">誕生花の辞典:6月5日の誕生花は「ハマナス」</a>
このサイトのデータ(画像・文章)の引用・転載につきましては、必ず「お問い合わせ」をご参照下さい。非営利使用であっても、出典元表示なし・リンク設置なしの引用・転載は、堅くお断りいたします。転載する場合はせめて「引用元」を表示し、当サイトへのリンクを張っていたければ幸いです。